Webアクセシビリティ診断・コンサルティング WEB ACCESSIBILITY REPORT

概要

Webアクセシビリティ対応の必要性

Webアクセシビリティの重要性は日々高まりを見せており、デジタル化が進む現代社会では、ウェブやアプリケーションが日常生活の一部となり、すべての人が平等に情報にアクセスできることが求められています。技術の進化に伴い、視覚や聴覚に障がいを持つ方々にとっても、インターネットは単なる情報源にとどまらず、仕事や学び、コミュニケーションの手段となっています。2024年4月には「改正障害者差別解消法」が施行され、民間企業においても障がい者への「合理的配慮」が法律で義務化されるなど、アクセシビリティを意識した設計は、社会全体の公平性と共生を実現するための鍵となります。

ゴメスのWebアクセシビリティコンサルティングでは、ガイドラインの評価基準(調査項目)に沿って、御社サイトの問題箇所についてレポートいたします。クローリングによる調査と目視による調査により柔軟な対応が可能です。

改正障害者差別解消法とは

改正障害者差別解消法とは



合理的配慮と環境の整備

特定の障害者に向けた「合理的配慮」と不特定多数の障害者に向けた「環境の整備」を相互に関連付けて対応することが重要です。

改正障害者差別解消法とは



WCAGについて

WCAG2.2が勧告済。タッチデバイス、弱視、認知・学習障害へも対応。

改正障害者差別解消法とは



適合レベル

JIS X 8341-3:2016(WCAG2.0)の適合レベルは3段階。レベルAは必須で対応したうえで、レベルAAを目指すのがよいでしょう。

改正障害者差別解消法とは

サービス詳細

Webアクセシビリティの進め方

当社のアクセシビリティ検証サービスの流れは下記の通りです。自社で行う場合もこの流れに沿うのが基本となります。

▼ アクセシビリティ検証フロー

アクセシビリティ検証フロー

調査結果

対象ページについてガイドラインの基準に達しているか否かを判定し、それぞれの調査項目についての結果をレポートします。

▼ 調査項目ごとの課題箇所の明示と一覧

調査項目ごとの課題箇所の明示と一覧

ガイドライン策定

アクセシビリティガイドラインの策定も当社でサポートいたします。

▼ 適合レベルと内容

適合レベルと内容

実績・事例

実績業界と具体的な導入例

当社のWebアクセシビリティ診断は、上場企業様をはじめ多数の企業様からご依頼を頂戴しております。

▼ 銀行・小売・電気機器メーカー・旅行会社・食品・保険など他多数

銀行・小売・電気機器メーカー・旅行会社・食品・保険など多数

期間・料金

期間

Webアクセシビリティレポート(初回診断)はご依頼からご報告まで約1ヶ月の期間がかかります。

料金 初回診断(クロール・目視)

レベル:AA
対象:30ページ(サイトごと)
クロール調査・目視調査によるアクセシビリティ診断

700,000円(税別)
※1万円/1ページ追加あたり

改善コンサルティング・再診断

検証結果の修正対応に関するサポート・コンサル・合格するまで何度でも何ページでも再診断可
※初回・再診断の対象ページは1ページあたり2万円で承ります。
(新規のページは1ページあたり3万円で承ります。)
100,000円/月額+20,000円/ページ(税別)

300,000円/月額(税別)
※2か月~

ガイドライン策定サポート

Webサイトに掲載する「アクセシビリティ対応方針」ページの内容、および検査結果の掲載方法に関するサポート
※初回診断を行ったページが対象

300,000円(税別)

※初回診断はサイトごとのお見積りになります。
※改善コンサルティング・再診断は、期間ではなくページ単価 x 数量でのご契約も可能です。
※AAA(トリプルA)の診断については別途お見積りになります。
※スマートフォンページを対象とする場合はご相談ください。

よくあるご質問

1. 初回診断と再診断は何が違うのでしょうか?

初回診断は、ご指定のページについて要改善箇所をご報告します。(レポート+一覧表+詳細レポートをご納品)
再診断は、初回診断後に課題が出てきますので、その課題を修正したあとに改めて診断して合否をお伝えいたします。(対象ページは初回診断をしたページ)

2. 再診断の回数に制限はありますか?

「適合(合格)になるまで何度でも診断可能」です。

3. 改善コンサルティングはどのような内容ですか?

初回診断レポートではNG例、一般的な対処方法をご提示いたします。
改善コンサルティングをご契約いただきますと、個別のページの修正方法のお問い合わせに対応します。(例:制作会社からの修正方法の提案が正しいかどうか確認する)

4. 何ページをチェックするのが適切なのでしょうか?

すべてのページを診断・改修しなくても、「●●ページを●●基準で対応しています」といった記載をアクセシビリティ対応方針(ガイドライン)に記載することができます。
WAICも適合試験について、100ページを超えるサイトについては、例えばランダムに選択した25ページと、サイトを代表するページを選択した15ページをもって、サイト全体の検査とみなして良い、とあります。
結果として「最低のラインが30ページ程度」になることが多いため、初回診断のページ数を30にしております。
※ページの追加も可能です。

5. チェックするページの選定方法、考え方について教えてください?

考え方としては下記をご提示しております。
・トップページ、カテゴリトップなど、アクセスが多いページを対象とする
・CMS等のテンプレートが異なるページはそれぞれ対象とする
・問い合わせフォームなどユーザーのアクションが発生するページを対象とする

6. 英語ページ、スマートフォン用ページは対象にすべきでしょうか?

英語と日本語で同じテンプレートを使用している場合はどちらか一方を対象とすることでコストを抑えることができます。
(スマートフォン用ページも同様)