Webアクセシビリティレポート WEB ACCESSIBILITY REPORT

概要

Webアクセシビリティ対応の必要性

高齢者の方や障害をお持ちの方にも、ストレスなくWebサイトを利用できる「アクセシビリティの高い」品質が求められています。さらに、2024年4月に「改正障害者差別解消法」が施行されると一般企業においても「合理的配慮」が法的義務になります。

ゴメスのWebアクセシビリティコンサルティングでは、ガイドラインの評価基準(調査項目)に沿って、御社サイトの問題箇所についてレポートいたします。クローリングによる調査と目視による調査により柔軟な対応が可能です。

Webアクセシビリティ対応の必要性

サービス詳細

全体サマリー

対象ページについてガイドラインの基準に達しているか否かを判定し、それぞれの調査項目についての結果をレポートします。状況の把握、および御社のアクセシビリティポリシーの「試験結果」に掲載する内容に適用いただけます。

▼ 全体サマリー

全体サマリー

●ガイドラインの細分箇条に沿った調査を実施し、対象ページがガイドラインの基準に達しているか否かを判定します。

●それぞれの調査項目についての結果をレポートします。
各項目ごとの達成状況を合格率(達成ページ数/全頁)で把握できます。

項目ごとの課題箇所の明示と一覧出力

不合格になった項目については、項目ごとに課題箇所を明示いたします。
また、Excelの一覧レポートにはその項目が不合格になったページの一覧が出力されます。

▼ 調査項目ごとの課題箇所の明示と一覧

調査項目ごとの課題箇所の明示と一覧

ページ単位の不合格箇所リスト

個別のページ単位ではWebアクセシビリティ基準に合致しなかった箇所をソースコードの行数で指摘します。

▼ ページ単位の不合格箇所リスト

ページ単位の不合格箇所リスト

実施プロセス

1. 検証項目および対象ページの決定 ・対象ページの決定
・対応レベルの決定
・コンサルティングサービス、ガイドライン策定サポートサービスのご利用有無の決定
2. 初回診断(クロール型・目視型) ・クロール/目視検証
・調査結果一覧表作成
(基準ごとに合格/不合格をリスト化)
・調査項目ごとのレポート作成
・ページごとの課題レポート作成
3. 改善コンサルティング・再診断 ・レポートをもとにした御社修正対応のサポート
・ソースコードレベルでの質疑応答対応
・合格するまで何度でも再診断可
4. ガイドライン策定サポート ・御社Webサイトに掲載する「アクセシビリティ対応方針」等への掲載方法のサポート

期間・料金

期間

Webアクセシビリティレポート(初回診断)はご依頼からご報告まで約1ヶ月の期間がかかります。

料金 初回診断(クロール・目視)

レベル:AA
対象:30ページ(サイトごと)
クロール調査・目視調査によるアクセシビリティ診断

700,000円(税別)
※1万円/1ページ追加あたり

改善コンサルティング・再診断

検証結果の内容(修正対応)に関するサポート
※初回診断を行ったページが対象
※追加の場合は2万円/1ページあたり
※期間ではなくページ単価 x 数量でのご契約も可能です。

300,000円/月額(税別)
※2か月~

ガイドライン策定サポート

Webサイトに掲載する「アクセシビリティ対応方針」ページの内容、および検査結果の掲載方法に関するサポート
※初回診断を行ったページが対象

300,000円(税別)

※上記料金プランに限らずクロール数や内容の組み合わせによって料金は個別にカスタマイズ可能です。
※「初回診断」にはアクセシビリティに関する現サイトのチェック結果しか含まれないため、検証結果の「内容」に関するサポートは「改善コンサルティング」をご利用ください。
※AAA(トリプルA)の診断については別途お見積りになります。
※スマートフォンページを対象とする場合はご相談ください。

よくあるご質問

1. 初回診断と再診断は何が違うのでしょうか?

初回診断は、ご指定のページについて要改善箇所をご報告します。(レポート+一覧表+詳細レポートをご納品)
再診断は、初回診断後に課題が出てきますので、その課題を修正したあとに改めて診断して合否をお伝えいたします。(対象ページは初回診断をしたページ)

2. 再診断の回数に制限はありますか?

「適合(合格)になるまで何度でも診断可能」です。

3. 改善コンサルティングはどのような内容ですか?

初回診断レポートではNG例、一般的な対処方法をご提示いたします。
改善コンサルティングをご契約いただきますと、個別のページの修正方法のお問い合わせに対応します。(例:制作会社からの修正方法の提案が正しいかどうか確認する)

4. 何ページをチェックするのが適切なのでしょうか?

すべてのページを診断・改修しなくても、「●●ページを●●基準で対応しています」といった記載をアクセシビリティ対応方針(ガイドライン)に記載することができます。
WAICも適合試験について、100ページを超えるサイトについては、例えばランダムに選択した25ページと、サイトを代表するページを選択した15ページをもって、サイト全体の検査とみなして良い、とあります。
結果として「最低のラインが30ページ程度」になることが多いため、初回診断のページ数を30にしております。
※ページの追加も可能です。

5. チェックするページの選定方法、考え方について教えてください?

考え方としては下記をご提示しております。
・トップページ、カテゴリトップなど、アクセスが多いページを対象とする
・CMS等のテンプレートが異なるページはそれぞれ対象とする
・問い合わせフォームなどユーザーのアクションが発生するページを対象とする

6. 英語ページ、スマートフォン用ページは対象にすべきでしょうか?

英語と日本語で同じテンプレートを使用している場合はどちらか一方を対象とすることでコストを抑えることができます。
(スマートフォン用ページも同様)